らいらいか

ごはん、お酒、猫、本好きの三十路サラリーマンのブログです。

よく考えること

管理部門からこれこれについて調べて報告してくださいと頼まれることがある。経緯を知らない立場からすれば、その目的を教えて欲しいと自然な流れで尋ねることになる。そうしたときに、以前からやっているものなので、とだけ回答をもらうことがあり、自分が勤める会社ながら大丈夫かなと思ってしまう。大袈裟にいえばノウハウが組織に蓄積されていないわけある。これは依頼した部署だけでなく、被依頼部署である自分が所属する部署についても同様である。前任者が業務の目的や進め方などを文書の形で残していない。

 

さて、このような管理部門からの依頼は、現場からすればはっきり言って手間である。管理部門と現場との間には当然業務の重要性について認識の違いがあり、管理部門には一定程度の説明責任が求められる。要するに管理部門にとっての顧客とは社内の非管理部門の人間である。

 

ただ会社というものが、会社法上の定めに限っていえば、株主のものであることを蚊mんガエルと、現場だからという理由で特定の業務について無意味だと短絡的に判断してはならない。どのような立場であれ、会社の存在理由を理解すべきであり、自分以外の業務の重要性も認識しておかなければならない。

 

ところで、ここで気になるのが、多くの会社勤めの人間は結局のところ上を見て仕事をしているだけなのではないかということである。上司から言われた仕事は意味など考えることなく、取り組んでいないだろうか。それは一般職であろうが、管理職であろうが、役員であろうが同じで、結局は自身の人事権を持っている人に対して、意識的もしくは無意識のうちに従順になっているように思われる。世代により感覚は異なるのだろうが、たとえ役員として多額の報酬をもらっている人であっても、さらに出世したいという思いはあるのだろう。

 

この点から考えると、会社の特に重要な仕組みは人事制度であるといえる。どれほど壮大な理念やビジョンを掲げようと、それを実現させる仕組みが存在せず、もしくは機能しなければ、従業員が増えていく過程でほとんどの従業員が上を見るだけの存在、いわゆるヒラメ社員になってしまう。

 

一方、最近の若い人々の価値観として、自分のスキルを高めたり、自己実現することを重要視するのであれば、それはヒラメ社員とは対極の存在である。自分の価値を社内の相対的な立ち位置で把握するのでなく、自身の絶対的な実力などで把握することを意味するからだ。

 

ここでまたひねくれた性分として、そうした若い人々の価値観も外部の環境から気づかぬうちに刷り込まれたものなのでは疑ってしまい、そもそも自分の意見や価値観というものは存在するのかと、また頭を抱えてしまう。自分が自分の意見だと思っているものは、はたして本当に自分の意見なのだろうか。